循環器内科・呼吸器内科

  • HOME
  • 循環器内科・呼吸器内科

循環器内科

循環器とは、おもにからだ全体に血液を送る器官のことを指す言葉。日本循環器学会認定 循環器専門医の資格を持つ医師が、心臓や血管の疾患を中心に治療を行います。

代表的な疾患について

高血圧

高血圧は、簡単にいえば血管のなかの圧力が上がってしまう状態のこと。これにより血管が硬くなり(動脈硬化)、血管の老化がどんどん進んで、破れたり詰まったりする血管病を引きおこす、前段階の病態です。特筆できるような症状がないため、治療が遅れがちですが、血管や心臓に疾患をもたらす怖い病気です。

しかし、生活習慣をととのえれば改善は望めます。禁煙、適正体重の維持、塩分制限、運動など、日々の積み重ねが予防になり、治療にもなるのです。

狭心症

心臓に血液を送る冠動脈の血管が狭まり、心臓が酸素不足になると、胸が締め付けられるような痛みが出てきます。これが狭心症の典型的な症状で、からだを動かしているときに多くあらわれます。そのほか、肩やお腹の痛み、歯が浮くといった、心臓の病気とは思えない症状が出てくることもあります。

薬物治療やカテーテル治療で狭心症を改善させても、根本的な原因となる動脈硬化を予防しない限り再発はいくらでもありえます。血圧や血中コレステロール値が高い、糖尿病がある、タバコを吸うなどに該当する方は、生活習慣をコントロールしていきましょう。

不整脈

心臓のリズムが崩れてしまい、早くなったり遅くなったり、規則正しい心拍のリズムが崩れてしまうことを不整脈といいます。動悸や息切れを感じる、胸の圧迫感があるといった症状が起こり、重症の場合は発作が起きると失神してしまうこともあります。

おもに投薬によって治療をしていきますが、薬物治療を必要としないケースもあります。

もし薬物治療でも改善しない場合は、不整脈をおこす原因となる心臓の組織を焼き切るアブレーション治療などの方法で対処できる場合があります。ただし、アブレーション治療は専門の医療機関にご紹介しています。

心筋梗塞

冠動脈の血管が詰まり、心臓の筋肉が死んでしまうことを心筋梗塞といいます。強い胸の痛みを感じたら、我慢せずにすぐ救急車を呼んでください。また、心不全を併発していれば、からだ全体に血液を循環できなくなり、息苦しさなどの症状があらわれることもあります。

これも狭心症と同じように、動脈硬化が大きな原因のひとつです。ライフスタイルをきちんと見直して、予防していきましょう。

呼吸器内科

その名の通り、呼吸を行うための器官、つまり肺の病気をおもに扱っている内科です。かぜやインフルエンザ、肺炎、ぜんそく、呼吸不全などの治療を行います。当医院では、なかでも睡眠時無呼吸症候群やCOPD(慢性閉塞性肺疾患)に力を入れています。

代表的な疾患について

COPD

喫煙が原因で肺機能が落ちてくる慢性閉塞性肺疾患のことを英語名でCOPD(Chronic Obstructive Pulmonary Disease)といいます。せきやたんといった症状があらわれ、進行すると、ちょっとした運動で息切れや呼吸困難に陥ることもあります。

COPDには、気管支拡張薬を使って呼吸をしやすくする対症療法を行います。気管支拡張薬は、吸入薬、貼り薬、内服薬がありますが、最近は吸入薬が主流です。COPDにかかっている方は、かぜをひいたら重症化しやすく、肺炎をおこしがちです。吸入薬を忘れずに使うとともに、感染予防にも力を入れましょう。

睡眠時無呼吸症候群

夜、寝ているときに繰り返し呼吸が止まる症状を睡眠時無呼吸症候群といいます。呼吸中枢が働かなくなってしまう中枢性のものと、気道がふさがって起こる閉塞性のものの2種類があります。

中枢性の場合は心不全などのほかの疾患が原因になっている可能性があります。一方、閉塞性は気道が狭まることが原因なので、肥満ぎみだったりあごが小さかったり、体格によって睡眠時無呼吸症候群になりやすい人がいます。

当医院では閉塞性の睡眠時無呼吸症候群を治療しています。症状が重い場合、就寝時にCPAPという機械をつけていただく治療を行っています。CPAPは、圧力をかけた空気を鼻から気道に送り込み、気道を広げて睡眠中の無呼吸を防止する治療方法です。

診断には、自宅で寝ているあいだに検査機器をつけていただく簡易スクリーニング検査のほか、病院での精密検査が必要になることもあります。いびきが大きい、呼吸が止まっているとパートナーの方にいわれたことがある方は、ご相談ください。